日記「風韻」内声の彩り方のこと
オーケストラの中で、ヴィオラは音楽の内声部を、主に受け持ちます。
メロディとベースの間を繋ぐ役割ですね。
私はそれを、曲という物語に流れる
空気や時間や背景を作ることだと考えています。
その方法は曲によってイメージが変わり
例えばモーツァルトを弾いている時は
主人公達が歩く道の傍らに草花を植えていたり。
例えばベッリーニのオペラを弾いている時は
背景の舞台装置に様々な画材で色を塗っていたり。
例えばドビュッシーでトレモロを弾いている時は
色んな長さ太さのろうそくや、色んな形のランプに火を灯していたり。
その曲毎に、違うイメージを持って弾いているのです。
で、今はどんな風かと言いますと
大きな布にクロスステッチをひたすら刺している感じです。
刺繍糸二本取り、時には三本取りでね。

画像は、久しぶりに買った和菓子達です。
春ですねえ。
ランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願い致します。

にほんブログ村
メロディとベースの間を繋ぐ役割ですね。
私はそれを、曲という物語に流れる
空気や時間や背景を作ることだと考えています。
その方法は曲によってイメージが変わり
例えばモーツァルトを弾いている時は
主人公達が歩く道の傍らに草花を植えていたり。
例えばベッリーニのオペラを弾いている時は
背景の舞台装置に様々な画材で色を塗っていたり。
例えばドビュッシーでトレモロを弾いている時は
色んな長さ太さのろうそくや、色んな形のランプに火を灯していたり。
その曲毎に、違うイメージを持って弾いているのです。
で、今はどんな風かと言いますと
大きな布にクロスステッチをひたすら刺している感じです。
刺繍糸二本取り、時には三本取りでね。

画像は、久しぶりに買った和菓子達です。
春ですねえ。
ランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願い致します。

にほんブログ村
この記事へのコメント